勉強のやり方 国語

古文の勉強のやり方とは?単語・文法・問題演習のやり方とおすすめの参考書を徹底解説!

古文勉強方法_ブログトップ

大学受験で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。

国語の中でも苦手意識を持つ受験生が多いのが古文です。

「単語、文法など、とにかく覚えることが多い」「学校の授業で古文の物語を読んでいるけど、何を言っているのか分からない」と感じている人も多いのではないでしょうか。

確かに古文を読み解くためには、単語や文法などの知識をインプットする必要があります。

しかし覚えなければいけない量は英語や日本史、世界史などと比較しても少なく、効率的にインプットできれば少ない努力で大きな効果を上げることができます。

また、古文の入試問題を解くために文章のすべてを理解する必要はありません。

インプットした知識やテクニックを駆使し、大まかな内容を把握できれば、合格点を取ることは可能です。

古文は努力すれば確実に点数を取れるようになる科目なのです。

早いうちから学習に取り組み、古文を得点源にしていきましょう!

今回は古文の学習の仕方とオススメの参考書を説明していきます。

ぜひ勉強法の改善、参考書選びの参考にしてください。

古文の勉強法

古文は国語ではありますが、その勉強法は英語に近いところがあります。

まずは単語や文法などの基礎知識を身に付け、その後に読解演習を繰り返して文章に慣れていくという流れです。

古文単語

古文単語には、現代語と似ていても意味が異なるものが多くあります。

例えば、「あたらし」という単語があります。

古文でこの単語が出てきた場合、「新しい」という意味ではなく、「惜しい・もったいない」という意味になることが多いです。

まずは現代語の意味とは一度切り離し、英単語を覚えるのと同じ要領で覚えていくとよいと思います。

とはいっても現代語と形が似ているため、混同してしまうケースが多いです。

そうならないためには、語源や使われる文脈などを理解しておくことが効果的です。

単語の成り立ちが解説されている単語帳や豊富な例文が載っている単語帳を選ぶと、効率的に知識を定着させることができます

基本的に、古文単語は受験する大学のレベルに対応した単語帳を一冊仕上げるだけで十分です。

見出し語だけ覚えるのか、関連語も合わせて覚えるのかは志望レベルに応じて判断しましょう。

単語はとにかく繰り返し目を通して覚えることが重要です。

覚えやすい単語帳を一冊決め、すぐに意味を思い浮かべられるようになるまで何周もするのが良いでしょう。

古典文法

古文の一文一文を解釈していく上で、文法の知識は必要不可欠です。

古典文法では、活用、意味、識別といったポイントをおさえていくことが重要になります。

実際の古文を見ながら考えてみましょう。

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。(土佐日記)
「男もするとかいう日記というものを、女もしてみようと思ってするのである」

まずは活用です。

活用は現代語にもありますが、古文では活用形が少し異なります。

未然・連用・終止・連体・已然・命令形となります。

上の文の「す」はサ変の動詞と言われるもので、「せ・し・す・する・すれ・せよ」と活用するので、終止形となります。

動詞のほか、助動詞や形容詞、形容動詞にも活用があります。

それぞれの変化のパターンを覚え、どの形で使われているのか理解できるようにしましょう。

続いて意味について。

古文で使われる助動詞や助詞などの意味をしっかりと覚えることが大切です。

上の文では「なる(終止形ははなり)」、「む」、「なり」が助動詞です。

「なり」には断定や伝聞推定、「む」には推量や意志、婉曲などの意味があります。

まずはそれぞれの意味をしっかり覚えること、そして複数の意味がある場合には、どのような場合に特定の意味になるのか知っておく必要があります

識別とは、同じ音で違う意味を持つ語句を区別することです。

見分けるには用言の接続(直前の活用形)が大きなヒントになります。

上の文の「なる(終止形はなり)」の前には「す」という動詞があります。

「す」は先述の通り、終止形です。

助動詞の「なり」には断定と伝聞推定がありますが、終止形やラ変の連体形につづく「なり」は伝聞推定になるという決まりがあります。

このように、接続を正しく覚えておくことで、紛らわしい語句も識別することが可能になります。

こうした古典文法のポイントを覚えるためには、まずは参考書等でインプットを行うのが良いでしょう。

初学者は品詞や基礎知識から詳しく解説されているもの、一周学校で習ったという人は、知識を整理して覚えやすい工夫がされているものを選ぶとよいと思います。

文法に関してはインプットを行うことはとても重要ですが、アウトプットも欠かすことができません。

極端に難しいものや分量の多いものに取り組む必要はないので、コンパクトにまとまった問題集を何周も繰り返して、インプットした知識を定着させていくといいでしょう。

古文常識

古文の世界では、現代の世界の常識とは異なることが数多くあります

例えば、古文では四季の区分が現代とは異なります。

古文では春が1~3月、夏が4月~6月、秋が7月~9月、冬が10月~12月ごろとされています。

現代の四季のイメージとは大きく異なることが分かるでしょう。

また、住居の構造や文化なども、現代に生きる私たちには馴染みのないものばかりです。

登場人物の役職や身分についても、背景知識なしに理解することは難しいでしょう。

単語と文法を覚えていれば文章の意味をある程度読み取ることはできます。

しかし、背景知識が不足していると、間違った解釈をしたまま読み進めてしまうことにもなりかねません

問題を十分に理解して解答するためには、古文の世界の常識についてきちんと把握しておくことが欠かせません。

古文常識は単語帳の巻末や問題集の解説に載っていることがよくあります。

まずはそれらの解説をよく読み、可能な限りで覚えていくようにしていきましょう。

読解を進める中で、知らない用語が出てきたときにすぐ調べるクセをつけるのも効果的です。

インターネットでも、古語辞典でも構いません。

意味がわかったら参考書やノートなどにメモをしておき、後で復習しやすいようにしておきましょう。

大学によってはより高いレベルの古文常識が要求される場合があります。

そうした場合は古文常識が詳しく解説されている参考書や図説などを活用するのが良いでしょう。

読解のテクニック

単語や文法は学んだけれど、いざ読解の問題に取り組んでみると、話の展開がよくわからなくなってしまう…という人は多いと思います。

古文が読みづらいと感じる原因の一つは、主語の省略です。

古文に限らず、日本語は主語が省略されることの多い言語です。

現代語であれば主語を補うことはそれほど難しくないかもしれませんが、わからない部分の多い古文では、省略された主語が何なのかを把握するのは難しい場合があります。

ここでは、古文において隠された主語を補うテクニックとして、助詞による切れ目の見つけ方を紹介します。

まず、「、」、「て」、「つつ」、「ながら」の前後は主語が変わらない可能性が高くなります。

例えば、次の文を見てみましょう。

おなじ少将、病にいといたうわづらひて、すこしおこたりて内にまゐりたりけり。

この文では「、」、「て」、で文章がつながっているため、主語は文を通して同じ少将になります。

それに対し、「を」、「に」、「ば」、「が」、「ども」などの前後では主語が変わる可能性が高くなります。

その男、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「つねの使よりは、この人よくいたはれ」といひやりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。

この文では「に」と「ば」によってその前後の主語が変わっています。

最初の「に」までは「その男」、そのあとは「伊勢の斎宮なりける人の親」が主語になります。

最後の部分は親の子である「伊勢の斎宮」が主語です。

例外はありますが、このように助詞に注目することで、多くの文の主語を判断することができます

これ以外にも、古文の読解を容易にするテクニックはあります

敬語によって主語を見分けることもできますし、和歌の解釈の仕方を知っておくことで、文章全体の理解がしやすくなることもあります。

単語や文法の知識が読解問題の正答率につながらないと悩んでいる方は、読解のテクニックが多く載っている参考書や解説の詳しい参考書で対策を行うのが良いでしょう。

演習

単語・文法などの知識を固め、読解のテクニックにも慣れてきたら、問題演習の量を増やしていきましょう。

入試問題に対応できるようにするためには、多くの量の問題演習をこなし、様々な文章、問題に触れておくことが重要です。

しかし闇雲に量だけこなし、ただ解いて解説を読んで終わりというだけでは、成績は伸び悩んでしまいます。

効率的に成績を伸ばすためには、問題を解いた後の復習がとても大切です。

問題演習&復習の手順としては、

  1. 時間を決めて問題を解く
  2. 解答を確認し、設問の解説を読む
  3. 現代語訳を確認し、自分の理解したストーリーと照らし合わせる
  4. もう一度設問を確認し、解答を導き出す手順を自分自身に説明する
  5. 知らなかった単語や、解釈が難しかった部分の文法等を確認する
  6. 文章を繰り返し音読する(5~10回)

特に4の自分自身への説明と6の音読は大切です。

自分自身に説明しようと試みることで自分がなぜ問題を間違えたのかをしっかり理解することができ、次に同じパターンの問題が出たときに正しく判断できるようになります。

音読をすると、古文を頭の中で処理できるようになり、また、古文のリズムに慣れることもできます。

最初のうちは時間がかかるかもしれませんが、このように丁寧に復習をしていくことで、一つ一つの問題が自分の力になっている実感が得られると思います。

読解問題の正答率が伸び悩んでいる方はぜひ実践してみてください。

 

オススメ参考書・問題集

マドンナ古文単語

マドンナ古文単語

出版社 学研
対象 古文が苦手な人・機械的に暗記するよりも一つ一つ理解しながら覚えたい人
難易度 基礎レベル
時期 高1から高3夏まで

おすすめポイント

・特に重要な単語に絞られているため、古文が苦手な人や初学者には最適
・各単語の解説が詳しく、関連知識も合わせて覚えられる
・カラーでイラストも多く載っており、スムーズに学習しやすい
・「マドンナ古文」や「マドンナ古文常識」と合わせて使いやすい

読んで見て覚える古文単語

読んで見て覚える古文単語

出版社 桐原書店
対象 古文を受験で使う全受験生・単語を背景知識とセットで覚えたい人
難易度 基礎レベルから難関レベルまで
時期 高2から入試直前まで

おすすめポイント

・見出し語に関連語、慣用句まで加えると600語以上と、難関大の入試にも十分対応できる語彙が身につく
・解説やイラストなど、定着させやすい工夫がされている
・多義語にも対応している(複数の意味が掲載されている)
・解説を読んで得られる背景知識は読解に役立つ
・赤シートで隠して覚えやすい

マドンナ古文常識

マドンナ古文常識

出版社 学研
対象 単語・文法を学んだが古文の点数が伸びない人・古文を得点源にしたい人
難易度 基礎レベルから難関レベルまで
時期 高3から入試直前まで

おすすめポイント

・古文常識の内容に特化した数少ない参考書
・カラーでイラストも多く載っており、スムーズに学習しやすい
・古文が苦手な人でも分かりやすい解説
・難関大にも対応できるレベルの知識が載っている
・文学史の知識も学べる

古典文法基礎ドリル ステップアップノート30

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

出版社 河合出版
対象 学校で古典文法を一通り習い、知識の整理をしたい人・文法を短期間で仕上げたい人
難易度 基礎レベルから標準レベル
時期 高2から高3夏まで

おすすめポイント

・文法の解説が見やすくコンパクトにまとまっている
・問題のボリュームがそれほど多くないため、短期間で古典文法の知識を完成させることができる
・入試で必要な文法テーマはほとんど網羅されている
・アウトプットに特化している(逆にインプット教材としては不向き)

マドンナ古文

マドンナ古文

出版社 学研
対象 古典文法は習っているが苦手意識を感じている人・文法の知識を整理し、読解につなげたい人
難易度 基礎レベルから標準レベル
時期 高2から高3夏まで

おすすめポイント

・講義調で書かれており、読み進めやすい
・古文が苦手な人でもわかりやすく解説されている
・ゴロや識別の手順の解説など、文法知識を覚えやすい工夫が随所になされている
・「読むための文法」を学ぶため、単なる文法知識の暗記にとどまらず、読解につなげやすい
・読解の演習問題も載っている
・幅広いレベルに対応している

富井の古典文法をはじめからていねいに

富井の古典文法をはじめからていねいに

出版社 ナガセ
対象 古典文法を初めて学習する人・古文嫌いを克服したい人
難易度 基礎レベルから標準レベル
時期 高1から高3夏前まで

おすすめポイント

・基礎の基礎から解説されており、古文や苦手な人や初学者でも取り組みやすい
・講義形式になっており、説明が分かりやすい
・図版も用いて視覚的に分かりやすいレイアウトになっている
・CD音源がついており、復習を効率的に進められる
・練習問題も載っており、学んだ知識をアウトプットすることもできる

マドンナ入試解法

マドンナ入試解法

出版社 学研
対象 これから古文読解に本格的に取り組みたい人・詳しく分かりやすい解説を好む人
難易度 標準レベル
時期 高3夏から秋

おすすめポイント

・問題数は少ない(8題)が、解説が詳しくわかりやすい
・入試問題を解く際の考え方を身に付けることができる
・これから読解に本格的に取り組む人にちょうど良いレベル
・重要な古文単語や文法、背景知識も同時に身に付けることができる

マーク式基礎問題集 古文

マーク式基礎問題集_古文

出版社 河合出版
対象 簡単な問題から読解演習をしていきたい人・文法、単語を一通り学習し終えた人
難易度 基礎レベルからセンター(共通テスト)レベル
時期 高3夏から秋

おすすめポイント

・センター対策として作られているが、同じくマーク式の共通テストの対策としても使える
・1部は基礎知識の確認となっており、文法や語彙の確認が可能
・2部は短めの文章、3部は長めの文章の問題となっており、徐々にレベルを上げて演習をしていくことができる
・巻末に重要な文法知識がまとめられており、復習に使える
・本文の横に全文の解釈が載っており、復習しやすい

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文上達_基礎編_読解と演習45

出版社 Z会
対象 古文読解の解き方を身に付けたい人・文法や古文単語を一通り学習した人
難易度 基礎レベルから標準レベル
時期 高3夏ごろまで

おすすめポイント

・文法項目が全45項目に整理されており、文法の復習教材として活用できる
・「集中講義」で文法事項について詳しく解説されており、知識を深めやすい
・読解問題も45題収録されており、十分な演習ができる
・現代語訳が本文の横に書かれているなど、復習しやすい工夫がされている
・読解のテクニックや古文常識についても学ぶことができる

古文上達 読解と演習56

古文上達_読解と演習56

出版社 Z会
対象 演習量をこなして読解力を高めたい人・文法や古文単語にはある程度自信がある人
難易度 標準レベルから難関レベル
時期 高3夏から秋

おすすめポイント

・難関大の入試レベルにも対応できる、レベルの高い問題演習が可能
・文法知識や古文常識、文学史の知識も整理することができる
・短めの読解問題が30題、長めの読解問題が26題と収録問題数が多い
・読解のテクニックや古文常識についても学ぶことができる

中堅私大古文演習

中堅私大古文演習

出版社 河合出版
対象 古文の読解力を高めたい人・詳しく分かりやすい解説を好む人
難易度 中堅私大レベル
時期 高3夏から冬ごろ(本格的な過去問演習の前)

おすすめポイント

・様々なジャンルの問題が含まれており、偏りなく読解力を高めることができる
・解説が詳しい上にわかりやすく、復習しやすいようにレイアウトも工夫されている
・覚えるべき単語や文法知識などがまとまっている
・難関レベルの問題集にステップアップする前の練習に使える
・24題収録されており、十分な演習ができる

「有名」私大古文演習

「有名」私大古文演習

出版社 河合出版
対象 ほとんどの私立大学の入試レベルに対応できる実力をつけたい人・詳しく分かりやすい解説を好む人
難易度 有名私大(日東駒専以上からMARCHあたり)レベル
時期 高3秋から冬ごろ(本格的な過去問演習の前)

おすすめポイント

・有名私大で実際に出題された過去問が収録されており、レベルの高い演習ができる
・合格目安の点数や各問題の難易度、解答時間の目安が明記されているなど、学習しやすい工夫がされている
・解説が詳しい上にわかりやすく、復習しやすいようにレイアウトも工夫されている
・20題収録されており、十分な演習ができる

首都圏「難関」私大古文演習

首都圏「難関」私大古文演習

出版社 河合出版
対象 難しい入試問題にも対応できるようになりたい人・詳しく分かりやすい解説を好む人
難易度 難関私大(MARCHや早慶など)レベル
時期 高3秋から冬ごろ(本格的な過去問演習の前)

おすすめポイント

・難関私大で実際に出題された過去問が収録されており、レベルの高い演習ができる
・合格目安の点数や各問題の難易度、解答時間の目安が明記されているなど、学習しやすい工夫がされている
・解説が詳しい上にわかりやすく、復習しやすいようにレイアウトも工夫されている
・20題収録されており、十分な演習ができる

得点奪取古文

得点奪取古文

出版社 河合出版
対象 国公立大の記述対策をしたい人・過去問に取り組む前に記述力を高めておきたい人
難易度 国公立難関大レベル
時期 高3秋から冬

おすすめポイント

・記述問題の解き方を3つの解法パターンから学べる
・記述問題の採点基準が詳しく載っており、独学でも記述対策が可能
・難関国公立大の2次試験にも対応する、ハイレベルな演習ができる
・解説が詳しくわかりやすい

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

インプットとアウトプットの割合を意識して、ぜひ効率良く勉強を進めてみてください。

中にはやり方や自分のレベルにあったものがやっぱりよくわからない、どう対策したらよいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

geenus 雪が谷大塚校では、全ての中高生・既卒生・保護者様を対象に、無料で受験相談を行っています!

受験相談では、

・そろそろ受験勉強を始めたいけど、何からやれば良いのか分からない

・勉強しているのに、塾にも行っているのに全然成績が上がらない

上記のような受験や進路に関すること等を幅広くお話しさせていただいています。

高校生の方は学校帰りに立ち寄っていただいても良いですし、保護者の方は午前中やお仕事帰りにぜひお立ち寄りください。

この機会に一度、geenus 雪が谷大塚校に受験相談に来てみませんか?

無料受験相談へのお申し込みこちら
お電話でのお申し込み03-3748-8780までお願いします!

無料受験相談を申し込む

よく読まれている記事

1

受験生の皆さんの中には、医学部志望という方も多いと思います。しかし一口に医学部といっても様々な大学があり、志望校を決めるのも一筋縄ではいきません。そこで本記事では、日本全国の医学部を、1.学費、2.入 ...

TITECH正面画像 2

東工大とは? 高校生の皆さんの中には、まだどの大学を志望するか決まっていない方も多いと思います。 そこで大学紹介の第一弾として、本記事では、東京工業大学(通称東工大)について紹介していきたいと思います ...

数学ミス減らしアイキャッチ 3

雪が谷大塚で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。 今日は数学の問題を解く際にやってしまうミスをどうすれば減らすことができるか、その方法をお伝えします。 「あー計算ミスした! ...

英語の勉強方法単語編アイキャッチ 4

雪が谷大塚で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。 受験生の悩みで多いのが、英語ができない!というものです。 理系に進んでも文系に進んでも英語はほぼ全ての大学の入学試験で課さ ...

古文勉強方法_アイキャッチ 5

大学受験で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。 国語の中でも苦手意識を持つ受験生が多いのが古文です。 「単語、文法など、とにかく覚えることが多い」「学校の授業で古文の物語を ...

-勉強のやり方, 国語

© 2024 geenus