雪が谷大塚で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。
「英語の勉強」と聞いて多くの人がイメージするのが英文法の勉強ではないでしょうか。
中学の時に不規則動詞の活用を一生懸命覚えたり、比較や関係代名詞の勉強で苦労したり、そんな経験が残っている人も多いかと思います。
大学受験で求められる英文法のレベルは、高校受験で求められるものよりも遥かに高いレベルになります。
学校で配られる英文法の参考書は辞書のようで、「こんなものを全部覚えなきゃいけないのか…」と思った人も多いでしょう。
しかし、高いレベルの文法知識も、結局は中学校から学んできた基礎の上にあります。
土台をしっかりと固め、何度も繰り返し問題を解くことで知識を整理できれば、効率的に文法をマスターできます。
英文法の学習は覚えるべきことが多いので、ある程度の時間は必要です。
しかし逆に、早いうちから英文法の学習に取り組めば、英語の学習において他の受験生より優位に立つことができます。
今回は英文法の学習の仕方とオススメの参考書を紹介していきます!
それぞれの特徴を紹介しますので、自分に合った参考書を見つけましょう!
新入試でも文法の学習は必要!
2021年度入試から始まる新大学入試でも、文法の学習は必要です。
2021年度入試から導入される大学入学共通テストでは、従来のセンター試験で出題されていたような単独の文法問題は出題されなくなります。
これにより、英語の筆記はすべて長文読解の形式となります。
↓↓詳しくは共通テストの記事参照↓↓
-
-
大学入学共通テストって?センター試験との違いは?対策はどうすれば良いの?
雪が谷大塚で塾をお探しのみなさん、geenus(ジーナス)雪が谷大塚校です。 2021年度入試からは大学入試センター試験(通称:センター試験)が廃止され、大学入学共通テスト(通称:共通テスト)が始まり ...
続きを見る
それでは文法の学習は必要ないのでは?と思われるかもしれません。
しかし、あくまで単独での「文法問題」がなくなるだけであり、読解をする上で文法的知識が必要になることには変わりありません。
例えば、関係代名詞と接続詞thatの違いについて正しく理解できていなかったとします。
このような状態で文構造を正しく把握できるでしょうか?
長文読解の参考書を進める上でも、文法的知識がないことは大きなマイナスとなります。
長文読解の参考書は当然、文法事項について一から細かく解説してくれません。
文法の理解が十分でないまま読解の対策をひたすらやったとしても、効果が薄いのは火を見るよりも明らかです。
また、読解以外でも文法の理解は必要となります。
リスニングの英文の理解には当然必要ですし、ライティングでは文法・語法を正しく理解した上でそれをアウトプットする力が求められます。
このように、英語学習の基礎である文法が必要でなくなることはありません。
大学入学共通テストを受験する人も、文法の学習をしっかりと行うべきです。
さらに、多くの私立大学では引き続き文法問題が出題される可能性が高いです。
ただし、重箱の隅をつつくような高レベルな文法知識を求められることは減ってくるかもしれません。
どのレベルまでの文法を理解しておく必要があるのか、志望校の出題傾向などを注視し、見極めるようにしましょう。
効率的な勉強の進め方
文法を学ぶといってもどのように勉強したらいいかわからないという人も多いと思います。
そのため、ここでは文法の学習を効率的に進めるために注意すべき5つのポイントについて説明します。
ポイント
② なぜこの答えになるのか説明できるように
③ 繰り返し同じ問題を解く
④ 網羅系の問題集をやってからランダム系の問題集に
⑤ 網羅的な文法解説書は読み込むことはせず、辞書代わりに
① 解くのに時間をかけない
英文法の問題集を解いていてわからない問題があったとき、長い時間考え込んでいませんか?
そうした勉強法はとても効率が悪いです。
模試や入試問題で英文法の問題が出題されたとき、ゆっくりと一つの問題を考えている時間的余裕はありません。
スピード感を持って問題に対処するためにも、普段から時間をかけないように意識しておくことが重要です。
また、問題を解くのにかける時間を減らすことができれば、その分を分からなかった文法知識の理解、暗記にあてることができます。
分からない問題は分からないと割り切り、後でしっかりと見直しましょう。
例えば4択の文法問題では、20~30秒を考える時間の限度としておくと良いと思います。
②なぜこの答えになるのか説明できるように
問題を解き、解説を読んで、分かった気になってしまう。
いつまでたっても文法ができない人は、このように問題の見直しが不十分である場合が多いです。
問題の解説を読んだ後は、なぜこの問題では他の答えではダメでこの答えなのか、自分に説明してみましょう。
例えば、次のような問題があるとします。
①to go ②go ③going ④gone
この問題は、②のgoが正解です。
使役動詞の語法を問う基本的な問題ですね。
なぜ②が正解になるのか言葉で説明してみましょう。
だから目的語のherの後は動詞の原形になるはず。
①、③、④は原形ではないから誤り。よって②が正解」
このように説明することができます。
ここまで明確に言葉にしなくても、正解にたどり着く論理が頭に思い浮かべられれば良いです。
問題を解いてもなかなか定着しないと悩んでいる人は、ぜひ実践してみてください。
③繰り返し同じ問題を解く
英文法の問題集を解き、一度で完璧に覚えられる人はまずいません。
頭のいい人でも、何度も同じパターンの問題にあたらないとなかなか知識としては定着しません。
また、人間は忘れる生き物です。
どれほどしっかりと解説をよんで、見直しをして理解したつもりであっても、再び触れることがなければ忘れてしまいます。
同じ問題集をほとんど完璧になるまで繰り返し解きましょう。
同じ問題を解いても答えを覚えているから意味がないのでは?と思われるかもしれません。
しかし文法問題はそれでも良いのです。
文法の学習で大切なのは、先ほど述べたように、正解に至るまでの過程を論理的に説明できるようになることです。
答えは覚えていても、論理的な説明ができなければ十分に理解できているとは言えません。
何回同じ問題を解けば完璧に解けるようになるかは人それぞれだと思います。
繰り返し問題を解く時間が確保できるよう、早いうちから文法の学習を始めることをオススメします。
④網羅系の問題集をやってからランダム系の問題集に
網羅系の問題集とは、例えば後で紹介するVintageやNext Stageなどの問題集のことです。
これらの問題集は大学入試で頻出の文法問題が単元ごとに整理されており、ひとつの文法単元ごとに十分な量の知識をアウトプットできます。
基礎的な文法知識をインプットしたら、まずは網羅系の問題集に取り組み、多くの文法的知識を吸収し、定着させるのがオススメです。
ランダム系の問題集とは、問題が単元ごとではなくランダムに配列されており、より実際の入試問題に近い、実践的な問題集です。
このような問題集に取り組むことで、自分の「知識の穴」を見つけることができます。
ランダム系の問題集は文法の総仕上げを目的としているため、文法を学び始めた段階では全く歯が立たない場合が多いです。
まずは網羅的な参考書で文法を体系的に理解し、実力をチェックするツールとしてランダム系の問題集を使うとよいでしょう。
⑤網羅的な文法解説書は読み込むことはせず、辞書代わりに
網羅的な文法解説書とは、後で紹介する総合英語Evergreenのような、文法単元ごとの解説がとても詳しく載っている参考書のことです。
情報量が豊富なため知識のインプット教材としては優秀ですが、こうした教材を隅から隅まで読もうとすると膨大な時間がかかってしまいます。
結果としてアウトプットの時間が少なくなってしまうようではむしろ逆効果であるといえるでしょう。
そのため、文法解説書は問題演習で理解しにくい文法事項が出てきた時の辞書代わりとして使うことを推奨します。
わからない文法事項が出てきたら索引で調べ、該当ページに加えて周辺のページにも目を通しておくとよいでしょう。
文法の理解は必ず深まります。
英文法の学習にオススメの参考書・問題集
出版社 | ナガセ |
対象 | 英語に苦手意識がある人・一気に英文法の基礎を固めたい人 |
難易度 | 中学レベルから高校基礎レベル |
時期 | 高1から高2 |
おすすめポイント
・解説が語り口調でわかりやすく、英語が苦手な人でも理解しやすい
・文法の解説、練習問題共に分量は少なくコンパクトなため、短期間で一気に基礎固めができる
・単元ごとの簡単な練習問題でアウトプットの練習ができる
・カラーで読みやすい
出版社 | いいずな書店 |
対象 | 入試で英語を必要とする受験生全般・英文法の不明点を一人で解決したい人 |
難易度 | 基礎レベルから難関レベルまですべて |
時期 | 高1から入試直前まで |
おすすめポイント
・英語と日本語の索引があり、わからないところを調べやすい
→辞書代わりに使うのがオススメ
・入試に必要な文法・語法の知識はほとんど網羅されている
・図や表を用いた分かりやすい解説
・暗唱例文集(音声ダウンロード付き)や解説動画など、付録が充実している
出版社 | いいずな書店 |
対象 | 中学~高1レベルの基本的な文法の知識がついている人・問題演習を積んで文法・語法をマスターしたい人 |
難易度 | 基礎レベルから難関レベルまで |
時期 | 高2から高3夏まで |
おすすめポイント
・難関レベルまで対応できる問題が網羅されている
・イディオムや会話表現、発音アクセントにも対応している
・語法問題が特に豊富
・答えが赤シートで隠せるようになっており、繰り返しアウトプットしやすい
・4択から並び替え、空欄補充など様々な問題形式に対応できるようになる
・関連項目を整理したコラム欄が分かりやすくまとまっており、知識を整理しながら覚えることができる
出版社 | 桐原書店 |
対象 | 中学~高1レベルの基本的な文法の知識がついている人・問題演習を積んで文法・語法をマスターしたい人 |
難易度 | 基礎レベルから難関レベルまで |
時期 | 高2から高3夏まで |
おすすめポイント
・入試に頻出の文法・語法の問題はほぼ網羅されている
・VintageやScrambleより問題のレベルがやや易しく、文法があまり得意でなくても取り組みやすい
・イディオムや会話表現、発音アクセントにも対応している
・イディオムの問題が特に豊富
・答えが赤シートで隠せるようになっており、繰り返しアウトプットしやすい
・4択から並び替え、空欄補充など様々な問題形式に対応できるようになる
出版社 | 桐原書店 |
対象 | 中学~高1レベルの基本的な文法の知識がついている人・問題演習を積んで文法・語法をマスターしたい人 |
難易度 | 基礎レベルから難関レベルまで |
時期 | 高2から高3夏まで |
おすすめポイント
・入試に頻出の文法・語法の問題はほぼ網羅されている
・Next Stageと比較すると文法と語法の問題が多くなっており、より多くの問題演習ができる
・文法事項の解説が充実している
・答えが赤シートで隠せるようになっており、繰り返しアウトプットしやすい
・4択から並び替え、空欄補充など様々な問題形式に対応できるようになる
出版社 | 旺文社 |
対象 | 中学~高1レベルの基本的な文法の知識がついている人・問題演習を積んで文法・語法をマスターしたい人 |
難易度 | 基礎レベルから難関レベルまで |
時期 | 高3夏まで |
おすすめポイント
・難関レベルまで対応できる問題が網羅されている
・イディオムや会話表現、発音アクセントにも対応している
・収録問題数は同系統の問題集の中でも多い
・語彙問題が特に豊富
・構成がシンプルで見やすい
・問題の重要度や難易度がわかりやすく示されており、効率的な学習が可能
・4択から並び替え、空欄補充など様々な問題形式に対応できるようになる
出版社 | ナガセ |
対象 | 自分のレベルに合わせた問題演習をしたい人・短期間で合格に最低限必要な文法知識をつけたい人 |
難易度 | ①公立高校受験レベル、②難関私立高校受験レベル、③センター試験(基礎)レベル、④センター試験・中堅私大レベル、⑤有名私大・国公立大レベル、⑥難関私大・難関国公立大レベル |
時期 | 高2から高3夏まで(レベルにもよる) |
おすすめポイント
・一冊あたりの問題数が少なく(200~300問程度)、仕上げるのに時間がかからない
・自分のレベルや志望大学に合った演習ができる
・解説がとてもわかりやすい
・1冊ずつレベルを上げてステップアップしていくことが可能
出版社 | 桐原書店 |
対象 | 基礎的な英文法は十分に理解できている人・英文法・語法問題で得点を稼ぎたい人 |
難易度 | 最難関レベルまで |
時期 | 高3夏から入試直前まで |
おすすめポイント
・解説がトップレベルの詳しさ
・大学入試で出題される文法知識はほぼ網羅されている
・難関大を目指す人の文法・語法の総仕上げとして最適
・ほとんどの文法問題の形式に対応できるようになる
・問題と解答・解説が別冊で、問題演習に集中できる
出版社 | 桐原書店 |
対象 | 網羅系の参考書が終わり、英文法の実力をチェックしたい人 |
難易度 | 標準レベル |
時期 | 高3夏から冬 |
おすすめポイント
・文法テーマがランダムに近い形で並んでおり、実力の判定に使える
・MARCHレベルの私大の文法問題には十分に対応できるようになる
・自分の苦手な単元が分かるようになっており、復習につなげやすい
・実践的な演習を通して4択や空欄補充、並び替え、正誤問題など、様々な問題の形式に対応できるようになる
・1回分あたり50問×10回分となっており、時間をかけずに取り組みやすい
出版社 | 桐原書店 |
対象 | 網羅系の参考書が終わり、英文法の実力をチェックしたい人 |
難易度 | 標準レベル |
時期 | 高3夏から冬 |
おすすめポイント
・早慶など難関大レベルの文法問題にも対応できるようになる
・文法テーマがランダムに近い形で並んでおり、実力の判定に使える
・自分の苦手な単元が分かるようになっており、復習につなげやすい
・実践的な演習を通して4択や空欄補充、並び替え、正誤問題など、様々な問題の形式に対応できるようになる
・1回分あたり50問×10回分となっており、時間をかけずに取り組みやすい
おわりに
これは知ってる!というものもあったかもしれません。
繰り返しになりますが、英文法は基礎から確実に身に着けていくべきものです。
やり方や自分のレベルにあったものがよくわからない、どう対策したらよいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
geenus 雪が谷大塚校では、全ての高校生・既卒生・保護者様を対象に、無料で受験相談を行っています!
受験相談では、
・そろそろ受験勉強を始めたいけど、何からやれば良いのか分からない
・勉強しているのに、塾にも行っているのに全然成績が上がらない
・子どもについ「勉強しなさい」と言ってしまい、いつも喧嘩になる
上記のような受験や進路に関することから、子どもの接し方等まで幅広くお話しさせていただいています。
高校生の方は学校帰りに立ち寄っていただいても良いですし、保護者の方は午前中やお仕事帰りにぜひお立ち寄りください。
この機会に一度、geenus 雪が谷大塚校に受験相談に来てみませんか?
無料受験相談へのお申し込みはこちら
お電話でのお申し込みは03-3748-8780までお願いします!